セックスの
「もしも」に、予防を。
just in case
PRODUCT
製品
HIV PrEP
HIVプレップ | タフェロEM
性行為前に服用することで、
HIV感染を防ぐ事前予防薬です。
WHAT is
HIV PrEP?
プレップとは
HIVを予防
世界的に普及している、とても効果の高いHIV感染症予防法です
2つの予防法
薬を毎日服用するデイリープレップと、性行為前後にのみ服用する オンデマンドプレップという 方法があります。
高い予防効果
正しい服用方法を守れば、
99%以上の高い
予防効果があります。検査も重要です
開始前と定期的な検査が
必須となります
利用する上で知っておきたいこと
- プレップとは?
- HIV感染のリスクを低減するために、事前に抗ウイルス薬を内服する予防法です。継続的な服用により、HIV感染の予防効果を高めることができます。
- 内服方法
- PrEPには2つの服用方法があります。
1. デイリープレップ(毎日服用)
- 毎日1錠の抗ウイルス薬を飲みます。継続的な服用により、HIV感染のリスクを最大限に低減できます。
2. オンデマンドプレップ(イベントベース)
- 性行為の2〜24時間前に2錠、その後1日おきに1錠ずつ2日間(計4錠)服用する方法です。
- ただし、この方法は女性では効果が認められていません
抗ウイルス薬の種類は、「テノホビル/エムトリシタビン」(商品名:Tafero EM)になります。 - 予防効果
- ・HIV : 約99%(忘れずに内服ができた場合)
- どんな人にプレップがおススメ?
- ・HIV感染リスクの高い方(HIV陽性のパートナーを持つ方)
・不特定多数のパートナーとの性行為を行う方
・コンドームの使用が難しい、または使用頻度が低い方
・性産業に従事している方
・過去に性感染症にかかったことがある方 - 副作用
- 吐き気、下痢、頭痛などの軽度の副作用が出ることがありますが、通常は時間とともに軽減されます。
- 注意事項
- 1. 事前にHIV検査をしましょう
PrEPはHIV未感染者が使用する薬です。すでにHIVに感染している場合にPrEPを服用すると、薬剤耐性ウイルスが発生するリスクがあるため、開始前にHIV検査を受けることが必須となります。
2. 定期的な検査を受けましょう
PrEPの服用中は、HIV検査を3ヶ月ごとに受けることが推奨されています。また、腎機能やB型肝炎の検査も定期的に行う必要があります
3. 症状が出たときはすぐにクリニックへ
HIV以外の性感染症(梅毒、クラミジア、淋病など)に感染する可能性もあるため、症状が出た場合は速やかに医療機関を受診してください。
4. 女性におけるPrEPの有用性について
女性に対するPrEPの有効性も確認されていますが、腟内での薬剤濃度の問題から、確実な効果を得るには毎日服用する方法(デイリープレップ)が推奨されています。 - 専門医からのメッセージ
- PrEPは、HIV感染予防のための新しい選択肢です。これまでHIV予防といえばコンドームの使用が中心でしたが、PrEPの登場により、より高い予防効果を期待できるようになりました。
適切な検査とフォローアップを行うことで、安全かつ効果的にPrEPを活用できます。HIV感染リスクのある方は、専門医のもとで正しくPrEPを利用し、安心して生活を送るための選択肢としてご検討ください。
PrEP療法の種類
デイリーPrEP
・抗HIV薬を1種類
・1日1回1錠毎日服用
確実な予防効果を求める方、安定した習慣として服用できる方におすすめ。目安は1か月に1回以上の性行為がある方です。HIV感染リスクを継続的に低減できます。
※女性はデイリーPrEPのみとなります(オンデマンドでは効果なし)
オンデマンドPrEP
・抗HIV薬を1種類
・性行為の前日2錠・当日1錠・翌日1錠、合計4錠服用
性交渉のタイミングが前もって調整できる方、服薬の負担を減らしたい方におすすめ。目安は性行為の頻度が1か月に1回もないという方です。予定に合わせて柔軟に予防できます。
PrEPの効果
この予防法がHIV感染の予防に有効であることは、多くの科学的研究によって裏付けられています。研究結果では、その予防効果は44~90%の範囲であるとされていますが、適切な服用方法を厳守すれば、その効果は99%以上に達すると考えられています。
安全性についても、「重大な副作用や耐性ウイルスの発生率は、プラセボ(偽薬)を服用したグループと比較して有意な差はない」と報告されており、安心して使用できる予防手段といえます。
なお、日本国内では公的医療保険の適用外となっており、自費診療での対応となります。
FEATURE
特徴
性感染症の専門医が監修
中身が見えない梱包で安心
営業所での止置きもえらべる1回だけの購入も、 定期配送も。
ABOUT DIRECTOR
監修医師紹介

KARADA内科クリニック 五反田院長
佐藤 昭裕 さとう あきひろ
KARADA内科クリニック院長。日本感染症学会専門医・指導医。 感染症専門医としてHIV感染症や結核、マラリアなどの診療に加え、集中治療、院内感染対策、ワクチン診療などに従事。「東京都感染症マニュアル2018」や「感染症クイック・リファレンス」などの作成に携わる。日本テレビ「スッキリ」に感染症専門家として毎週出演していた他、「世界一受けたい授業」・「ザ!世界仰天ニュース」など出演多数 。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。
KARADA内科クリニックHPはこちら佐藤院長のメディア出演情報はこちらPRICE
料金
処方するお薬
TAFERO EM (タフェロEM)
1ヶ月分(30錠)
9,900円
3ヶ月分(90錠)
22,000円
1ヶ月分(30錠)
13,200円
3ヶ月分(90錠)
25,300円
6ヶ月分(180錠)※
46,000円
通常料金
(診察料・消費税込み)
【デイリーPrEP】
■セット検査なし
+別途送料 500 円
■セット検査あり
+別途送料 500 円
【オンデマンドPrEP】
1ボトル(30錠)
9,900円
+別途送料 500 円
お薬の補充(追加配送)について
一度診察を受けて処方されたお薬は、お薬の補充(追加配送※)も可能です。ただし、医師が処方可能とした一定期間を超えた場合、再度診察となる場合がございます。
※追加購入はマイページから可能です。また、お薬代と配送料がかかります。※6か月分は、検査2回分含む(PrEPは3カ月毎の検査が推奨されています。開始時の検査と合わせて、3カ月後の検査キットをお渡しします)※6か月分は、今までtafero EMを服用した事がある方に限ります定期便料金
(診察料・消費税込み)
デイリーPrEP
(セット検査付き)
3ヶ月分(90錠)
22,000円
オンデマンドPrEP
(セット検査付き)
1ボトル(30錠)
11,000円
+別途送料 500 円
医師が処方したお薬を、定期的にお届けします。ただし、医師が処方可能とした一定期間を超えた場合は再度診察となる場合がございます。
配送スケジュールについて
1回目の
お届け
処方後すぐ- 決済
2回目の
お届け
80日後決済 3回目の
お届け
80日後
80日周期でお届け。マイページで簡単に解約や配送タイミングの延長が行えます。
セット郵送検査
(診察料・消費税込み)
HIV・梅毒※・B型肝炎
3,300円
HIVと梅毒・B型肝炎を、ご自宅で簡単に検査できるキットです。指から少量採血し、検査をご自身で実施します。
※梅毒のみ、過去に感染した方は検査不可
結果判明までの時間目安
自宅でご自身による検査後、
その場ですぐに結果が分かる検査キットを郵送します。
オプション郵送検査
(診察料・消費税込み)
淋菌・クラミジア
4,400円
淋菌・クラミジア・梅毒
6,600円
+別途送料 500 円
淋菌・クラミジアは、「のど、性器(尿or膣ぬぐい)、肛門」の3カ所をまとめて検査をします。
結果はどこの部位が陽性だったかまではわかりませんが、どの部位であっても治療方法は同様です。
結果判明までの時間目安
検査キット お届け | 検査キット返却 当院受け取り | 結果判明 | |
---|---|---|---|
淋菌 クラミジア | 診療後 1~2日※1 | 投函後 1〜2日※2 | 当院 受け取り後 3日〜4日※1 |
梅毒 | 診療後 1〜2日※1 | ご自身で検査。 |
※1. 診療日換算ですので、休診日がある場合は日数が延びることがあります。
※2. ポストの回収時間を超えますと、翌日回収の翌々日出荷となります。

HOW TO USE
服用までの流れ
予約(WEB/LINE)
本ページもしくは公式LINEから
ご都合のいい日時を選んで予約。LINEで完結
専用アプリインストール不要なので
簡単に受診いただけます。最短翌日到着
ご自宅への配送または
ヤマト営業所留が選べます。
※サイズが大きいため、ポスト投函できません。服用
デイリーの場合は毎日服用。
オンデマンドの場合は前日・当日・翌日の
3日間のみ服用。
オンライン診療予約
KARADA内科クリニックの医師がオンラインで診療後、処方いたします。
下記のいずれかの方法で診療予約を行なってください。
来院での処方をご希望の方へ
提携医療機関のKARADA内科クリニックをご利用ください。
FAQ
よくあるご質問
■デイリー(毎日)PrEP
1日1回1錠 毎日内服。
確実な予防効果が得られます。
■オンデマンド(必要時)PrEP
性行為の前日に2錠、当日1錠、翌日1錠の計4錠を内服。
継続的なリスクがある場合はデイリー服用が推奨されます。
■定期的なHIV検査が必要です(1~3か月ごと)。加えて腎機能の定期検査を受けることが大切です。
■B型肝炎の既往がある方は、PrEPを使えないことがあります。詳細な検査が必要になります。
■服用を忘れると効果が低下するため、服用ルールを守りましょう。